私的給食で、ん?となったもの

・はじめに

 冬の寒さを肌で感じる季節となりました。朝4時半に家を出る私にとってこの寒さはなかなかくるものがあります。

 

この寒さのせいで外に出たくないので、YouTube2ちゃんねるの面白いスレを聞きながら鉄拳するのが日課になってるのですが、そのなかで

「おまいらの給食の思い出」

というスレがありました。

なかなか頷けるものがあって面白かったのですが、そういえば自分が小中学生の時、たまーに変なもん出てたなー思いました。

f:id:osse_shinta0405:20221208195744j:imagef:id:osse_shinta0405:20221208195936j:image

ということで私的給食の中で好きだったものとはあ😩とため息をつきたくなったものを3つほど吟じます。

 

・好きだったもの(1つ目)

まず味噌ラーメンです。小学校の給食の日割りは覚えてないのですが、中学校の時の主食は

月.木.金→ご飯類

火→パン類

水→麺類

が基本でした。

 

そのなかで水曜日は

・授業は5時間目で終わり

・給食は麺類

・ゲーセン行ける

という華金ならぬ華水でした。

 

麺類のなかでも味噌ラーメンはなぜか普通のラーメンとは違って、特別感があって、味噌ラーメンが出る日を生きがいとして生きてきました。

 

味噌スープにもやし、短冊切りされた人参、ちょいと乗るひき肉、、、その上に乗せるソフト麺、、

 

圧倒的満足感、しかも麺類が出る日は大体デザートもあったので、1食で2つの楽しみが味わえました。

 

機会があればあの味噌ラーメン食べたいです、、、

f:id:osse_shinta0405:20221208195005j:imagef:id:osse_shinta0405:20221208195115j:image

・好きだったもの(2つ目)

2つ目はクジラの竜田揚げです。これ全くと言って良いほど出てこなかったんですけど、出てきた時の満足度は一本満足バーの5倍ぐらいあると思ってます。

 

親が子供の時はよく出できてたらしいんですけど、捕鯨に対する世界の目や、反捕鯨団体(シーシェパード等)とのトラブルによりクジラが給食に出ることは全くなくなりました。

 

その背景を知ったわしはクジラの竜田揚げが出てきた時は、いつも以上にいただきますに命かけてました。はい。

 

クジラの竜田揚げは低カロリー、高タンパク質という素晴らしきものなのです。

 

ちなみにこの前府中に帰って金太郎行った時に、クジラの竜田揚げがあって、嬉しすぎて8年ぶりぐらいに食べさせていただきました。ありがとう金太郎。

f:id:osse_shinta0405:20221208194912j:image

・好きだったもの(3つ目)

最後はスタミナ納豆です。これは出雲おったときに出てきたやつなんですけど、これ今1番家で作ろうか迷ってるやつです。それ程までに美味いんです。

 

ひき肉に刻んだ納豆、ネギ、少量のニンニクや酒、醤油などを加えたものです。

 

もともと鳥取が発祥らしいのですが、鳥取と島根はニコイチなので、島根でも出てきたんだと思います。

 

これの素晴らしいところは納豆とひき肉がすこぶるマッチしてるんですね。これに卵とかいれたらご飯大盛5杯ぐらいはいけます。それぐらい素晴らしいです。

 

残念ながら府中に引っ越して以来出てこず、同じ納豆でも出てくるのはチーズ納豆であり、食することが出来てないので、今現在作ろうか迷っております。

f:id:osse_shinta0405:20221208194759j:imagef:id:osse_shinta0405:20221208194802j:image

・ん?となったもの(1つ目)

最初は揚げパンです。そのなかでもココアパンときなこパンです。

 

これ今の小中学生でも人気らしいんですけど、私とは犬猿の仲です。

 

小学生の時圧倒的肥満男児だった自分はそれでも2つとも食べてたのですが、中学生になってからはココアパンはあげるようになり、中3になると遂に2つとも誰かにあげてました。

 

そのおかげで残ったのが

・スープ、野菜類、牛乳、あればデザート

という朝食でも少ない量になってました。

 

中学生で太らなくなったのも納得できます。

f:id:osse_shinta0405:20221208194708j:imagef:id:osse_shinta0405:20221208194711j:image

・ん?となったもの(2つ目)

2つ目はコールスローの中に入ってたみかんです。

これが出てくるたび、「なぜみかんがコールスローの中に入ってるんだい?」と給食のおばちゃんに詰めようかと考えてました。

 

みかんはみかんで食べたいんです🙇‍♂️

出すなら冷凍みかんで出してほしいんです🙇‍♂️

 

なぜコールスローの中にみかんを入れるんですか?

味覚が渋滞しそうなんです。お願いです。

 

みかんを入れるのはヨーグルトとかフルーツポンチだけで大丈夫なんです。

 

と当時思ってました。今も思ってます。

f:id:osse_shinta0405:20221208194332j:imagef:id:osse_shinta0405:20221208194511j:imagef:id:osse_shinta0405:20221208194514j:imagef:id:osse_shinta0405:20221208194538j:image

・私的ん?となったもの(3つ目)

最後はご飯の上にキャベツの漬物です。

これがダントツで謎です。いまだに謎です。

 

キャベツの漬物とご飯はバラバラに食べれば美味しい思います。しかしなぜそれを合わせてしまうんだい?と。

 

100歩譲って菜飯というならまだ分かります。しかしどう考えてもキャベツの漬物とご飯を混ぜても味が合わないんです。味が渋滞してます。東名高速よりも渋滞してます。

 

このメニューが今も緑ヶ丘で出てるかは分からないですが、これが出てくる日はあからさまに人気がなかったのを覚えてます。

 

出てないことを祈ります。

f:id:osse_shinta0405:20221208194216j:image

・さいごに

給食のメニューで謎いものがたまに出た時の😔😇🤔感凄かったのですが、高校になって給食のありがたさを感じるようになりました。

 

平均250円という低コストであのクオリティを作るのはようやってる思いました。

 

高校で250円出すとなったら食堂のカレー並ぐらいしか食べれません。しかも寺井靖志しか食べないような城北のあのカレーしか。

f:id:osse_shinta0405:20221208195552j:image

あと高校で初めて食堂行った時に中学生がくそほどおったんですけど、どいつもこいつもなんか身長小せえな思いました。

 

給食の時嫌々飲んでた牛乳が、高校に入ってやーとありがたみを感じるようになりました。

 

給食はのこさずきれいに食べましょう。

 

          

                    おわり

 

小学生の時3ヶ月で根を上げた町のお話

・はじめに

  ついに12月になりました。今年も早かったです。今年始まってすぐにあったダウンタウンDX最強占いランキングで3位だったんですけど、特になんもなかったです。全てのジャンルで高かったのですが、占いとは難しいものですね。

 f:id:osse_shinta0405:20221201204731j:image

2週間前に月一恒例の広島に帰ったら、西条にあったやまいしが潰れてました。だいぶショックです。

 

丘みどりが結婚してて、いつのまにか赤ちゃん産んでたことよりもショックです。

 

やまいしのラーメン大盛り+生姜焼き+唐揚げという炭水化物の暴力を西条で食べるのが広島に帰る楽しみだったのに、、、

f:id:osse_shinta0405:20221201201946j:image

これからは西条のフジグランのミョンドンヤのビビンバばっか食べるハメになりそうです。(広島とか愛媛の人ならわかるはず)

f:id:osse_shinta0405:20221201202007j:image

そんなことはさておいて皆さんは転校、転園をしたことがありますか??

 

私はあります。数えたら6回してました。しかも広島と島根を行ったり来たりしてました。三原から東広島への転勤は引っ越しせんでよかったじゃろ思いますけど、、、

 

そのなかでたった3ヶ月しか住んでないのに、限界を迎え、早く府中に行かせてください。と懇願した話をしたいと思います。

 

・経緯

 2008年1月 広島への転勤が決まり、出雲を離れることが決まりました。9月から広島は府中町に住むことになったのですが、その話で親が喧嘩したらしく、別居状態となり、自分はなぜか安来市広瀬町というとんでもなく田舎に飛ばされることになりました。

f:id:osse_shinta0405:20221201204626j:image

どれくらい田舎というと

・公共交通機関は1.2時間に1本のバスのみ

(日曜はほぼなし)

・車で20分ぐらいのところに駅はある。

もち1時間に1本

・スーパーは2つのみ、コンビニはポプラとローソンの2店舗のみ

・小、中学校は1つのみ、高校はない

・飲食店は全くなし、住んでた時にあった唯一の居酒屋も5年前には潰れてた。

f:id:osse_shinta0405:20221201202414j:imagef:id:osse_shinta0405:20221201203023j:imagef:id:osse_shinta0405:20221201203131j:imagef:id:osse_shinta0405:20221201203154j:image

f:id:osse_shinta0405:20221201202333j:image

ざっくりまとめるとこんな感じです。

 

それまで三原、東広島、出雲というとりあえず飲食店やスーパーはなんとかある場所に住んできた自分としてはだいぶ厳しい生活になると覚悟してました。

 

・想像以上の生活(小学校)

 転校初日 町内に唯一の小学校である広瀬小学校に通うことになり、始業式の前にまず校長室にお呼ばれしました。そこでムッソリーニにかすかに似てる校長と、おかもとまりにかすかに似てる担任の先生であるかもと先生と色々喋りました。

f:id:osse_shinta0405:20221201203515j:imagef:id:osse_shinta0405:20221201203518j:image

唯一覚えてるのは給食が出雲の時は給食センターから運ばれてくる話をしたら、校長が「うちは給食室が校舎の中にあってねー。授業中から美味しい匂いがしてくるよー。あまりにも良い匂いだけえ、授業に集中出来なくなるかもねー。」と鼻を高くして喋ってました。

 

当時なんも思わなかったのですが、このような雑談は転校生の緊張を少しでも和らげるためだと思います。でも当時なんも思わなかったので、たぶん効果ないです。

 

そんなしょうもない話をして、始業式に向かうのですが、転校生の第一の鬼門は全員の前で挨拶をさせられることであります。

f:id:osse_shinta0405:20221201203251p:image

あの時間の苦痛なところは司会の先生が「今回の転校生はこの方です!どうぞ!」とまるでテレビでのゲスト紹介みたいな感覚で紹介するところです。

 

このように紹介された時どういう顔で出ていけば分からず、結局ヘラヘラして出てくるしかないのです。今も人の前で挨拶する時にヘラヘラしてしまうのはこれが原因だと思います。挨拶の時の顔の仕方募。

 

全校生徒の前で挨拶という地獄のイベントを終えた後に第二の鬼門として待ってるのは、クラスでの自己紹介です。

 

担任の先生に連れられクラスに一緒に入ったのですが、先生が「静かにして」と言っても全然聞かない。むしろ余計に騒がしくなっていきました。

 

この状態を見て察しました。「あ、このクラス噂に聞く学級崩壊だ。」と。

f:id:osse_shinta0405:20221201203640j:imagef:id:osse_shinta0405:20221201203644j:image

それからの学校生活はなかなかカオスでした。クラスでいじめられてる人が2人いたのですが、1人はブラックマヨネーズの吉田に似てて、もう1人はハリセンボンのはるかにそっくりでした。

 

あまりにもいじめが酷いため、我が担任であるかもと先生が何を血迷ったのか、その2人に対してどこが嫌いなのかをクラス全員で言うという授業を取りました。多分あの頃のかもと先生も相当病んでたんだと思います。

 

当然その回は悪口しか出てこず、挙句の果てには担任であるかもと先生にも悪口の矛先を向けられ、泣き始めました。当時小3の自分でもむ担任が泣いたら終わりじゃろ思いました。

f:id:osse_shinta0405:20221201203811p:image

結局その後もいじめが無くなることはなく、自分がまた転校するまで続いてました。今どうなってるか非常に見ものです。

 

他人事のように話してますが、自分も多分あのまま広瀬おったらやばかったかもしれないです。

 

クラスのカーストが小3にしてかなり激しかったのですが、転入当初仲の良かった女子2人がばりカースト高かったのですが、その2人に11月から急に狙われるようになりました。他の人は普通に接してくれたけど、あの2人はそれまでの関係が全くと言っていいほど無くなり、一緒に帰ることはおろか喋らなくもなりました。

 

喋らなくなって1ヶ月経った12月 急に帰ろう言われて一緒に帰ったのですが、学校の近くの坂で急に「視力ない人の世界を体験しよう」言われました。

きちんと誘導してくれることを条件として渋々受け入れたのですが、それが間違いでした。

 

「そこを左」言われて、言われるがままに曲がった先はコンクリートでした。顔面に思いっきりコンクリートぶつけました。その時の2人の顔は最初はすごい悪そうな顔してました。でも目の上から血が止まらない姿を見て流石にやばいと感じたのか先生を呼び、近くの安来病院に運ばれることになりました。

f:id:osse_shinta0405:20221201203838j:image

縫う前の姿はまるで電流爆破した後の大仁田厚のようでした。縫ってもらった後医者に「目に当たってたら失明してた」言われました。それ聞いたら変なところで運使ったな思いました。

f:id:osse_shinta0405:20221201204217j:image

このことから田舎に対して「もうやめます!!!」状態に陥った1つ目の原因です。

 

・想像以上の生活「普段の生活」

学校生活がだいぶカオスだったのですが、もっとカオスなのは普段の生活でした。

 

まずうちの親が自分を連れて広瀬来た時に、近所の人から「細田さん家のともえちゃん帰ってきたらしいよ」という噂話をされてることが自分の耳まで伝わるほど噂されてたらしいです。

 

都会では経験しづらいですが、田舎ではやることがあまりにも無さすぎて、噂話や陰口、悪口が止まらないです。

f:id:osse_shinta0405:20221201204254p:imagef:id:osse_shinta0405:20221201204303p:imagef:id:osse_shinta0405:20221201204312j:image

自分はよく都会の人が「田舎でのんびりしたい」という言葉を聞くたびに「え?」と感じるのはこの経験からだと思います。

 

田舎の人の風習に他人の行動にちょっかいをかけてくる人がよくいるので、これを耐えれなければ田舎ではやってけないと割と真面目に思います。

 

うちの親も浜田、出雲、津和野、隠岐、広瀬と幼少期に島根の田舎の方を転々としてきて、人の行動にやたら首を突っ込んでくるので田舎は魔境です。

 

噂話は小学校の話題もあるらしく、「細田さん家のお孫さんが目から血を流した」という話もされてたらしいです。  

 

今の時期コロナが大流行してた時はコロナになった人の家の噂話や悪口で持ちきりだったんだと思います。

 

噂話に耐えきれず「もうやめます!!!!!!!」状態に陥った2つ目の原因です。

 

・田舎で暮らして良かったこと

ここまで広瀬に対する悪口ばっかですが、一応良かったこともあります。

・外食がしないため圧倒的自炊生活

外食する場所が全くないので、毎日自炊生活です。そのため自炊をするのが面倒くさいと思わないです。

 

これは今1人暮らししてて自炊に対して負の感情を抱かないのも、この時から来てると思います。

 

当時は朝からどんぶりの中に卵かけご飯、味噌汁、卵焼き。これが鉄板。これは小3で45kg。

 

自分で考えて作る自炊生活しか勝たん。

f:id:osse_shinta0405:20221201204345p:image

・人間関係

前述の通り女子2人組に的にされたのですが、他の人は割と普通に接してくれてました。その中でも川端さんという人はめっさ優しかったです。

 

席が隣になって喋るようになったのですが、たぶん小中学校合わせても1番隣の席で良かった人だと思います。体育の授業の野球でも同じチームでバッテリー組んでて、トーナメント戦が終わるまでは転校したくないなーという気持ちも微かにありました。

 

自分が府中に転校した後にもらった、クラス全員からのメッセージ川端さんのだけでも残しとけば良かった。と後悔してます。

 

・観光地が割と良い

安来市広瀬町は元々尼子氏の城下町であり、月山富田城から見える広瀬の街並みは普段の5割増しで良く見えます。その景色は霧がかかっていれば竹田城にも引けを取らないと言われてるらしいです。

f:id:osse_shinta0405:20221201204454j:imagef:id:osse_shinta0405:20221201204643j:image

ちなみに府中中央小で教頭をしてた尼子教頭先生は本当に尼子家の人間だと聞きました。こんなところで何してるんだろう?思いました。

 

また近くにはオレンジジュース一杯1000円取る、日本一の日本庭園である足立美術館もあり、意外と観光地には困ってないです。

f:id:osse_shinta0405:20221201204518j:image

さらに安来といえば安来節です。本物の安来節が見れます。自分も覚えようか思いましたが、面白い人にしか出来ないと思い諦めました。

f:id:osse_shinta0405:20221201204555p:image

・おわりに

広瀬に住んだことで良いことも悪いことも経験しました。転校してからもうすぐ14年経ちますが、この経験は10年住んだ府中と同じくらい濃ゆかったと思います。

 

もう住んでた実家も無いに等しいので、たぶん帰ることはないと思いますが、当時の記憶は死ぬまで忘れることはないでしょう。

 

                    おわり

我が道にいっぺんの悔いありなし

・はじめに

 

昨日の夜からあすかのの漫画を読み始めて、今日の夕方に読み放題の分を読み終えるというサイレンススズカと肩を並べるほどのスピードをかましました。

 

個人的には萌が惚れたホストに貢ぐために、大学を辞め、夜の世界に踏み入れる回がこういうことなのかと思いながら読んでました。

 

あの漫画は人生の縮図を表してると思います。

 

CLANNADが表の家族を表した優しい世界なら、あすかのは裏のドロドロした蜜の世界を表してると思います。

f:id:osse_shinta0405:20221001223409j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001223412j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001223416j:image

明日までサイコミで無料で見れるので、見てみてください。ほんとに面白いです。バイブルなります。

f:id:osse_shinta0405:20221001195736j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001195813j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001224125j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001224130j:image

 

 そんなことより本日10/1 アントニオ猪木氏が亡くなりました。YouTubeチャンネルでだんだん弱っていく猪木氏の様子を見て大丈夫かな?と去年ぐらいから思ってたのですが、ダメだったようです。

 

夜中寝てる時に親に急に首を絞められ、寝起き最悪の状態でこのニュースを見た時には衝撃を受けました。

 

それとともに自分の人生を変え、将来の夢であったプロレスについて考えたので、書こう思いました。

 

・プロレスとの出会い

プロレスを見始めたのは年長ぐらいの時でした。出雲におるときにCSでたまたま見た獣神サンダーライガーの試合を見て、それまで見てたPRIDEやK-1とは違う面白さがあり、そこからどハマりしました。

f:id:osse_shinta0405:20221001215758j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001215802j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001215805j:image

数ある団体の中でも全日本のでっかい男たちがバチバチにぶつかり合う様子を小学1年の時に見て、全日本プロレスを今でも推してます。

f:id:osse_shinta0405:20221001222214j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001222220j:image

中1ぐらいから新日、ドラゲー、ノア、WWEなど色々な団体に手を出し、大学1回の時にはもらったフリーチケットを片手に、ドラゲーの聖地である神戸サンボーホールで現地観戦、また女子プロであるスターダムとゼロワンの現地観戦など未だにプロレス沼から抜け出せないし、抜け出せないと思ってます。

f:id:osse_shinta0405:20221001215259j:image
f:id:osse_shinta0405:20221001215305j:image
f:id:osse_shinta0405:20221001215310j:image

・夢

 

 プロレスが好きすぎて、中3の時に英語での自己紹介で「将来プロレスラーになって、諏訪魔と闘いたい」と言ったのを今でも覚えています。

 

そのスピーチを褒めてくれた、たまたま見えたスマホのロック画面に、母国ジャマイカの彼氏との2ショットにしてたニキーシャはもっと覚えています。

 

将来プロレスラーになりたくて高校ではレスリングやろう思ってたけど、広島城北とかいう戸坂の丘の山緑にある男子校にはレスリングがなく、そこで筋トレもできて体も動かせるという何気ない理由でアメフト部に入りました。

f:id:osse_shinta0405:20221001215916j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001215921j:image

高3春 最後の広島予選で崇徳に勝ったら、大学ではアメフトやらんとこう思ってて、受験に関しても大学には行かず、プロレス団体の入団テストを受けようか迷ってましたが、最後ピック6くらって負けたので、後味悪すぎて、大学でもアメフト部に入りました。

 

大学で色々あったけど、今では続けて良かったと思ってます。

f:id:osse_shinta0405:20221001215016j:image

そして今年留年して就活して、なんとか貰い、決まった後は特に何も考えず適当に生きてました。

 

 ただこの2〜3週間でこのままプロレスラーになりたい。という小さい頃からの夢を捨てて生きていくのか?というのを急に考えるようになりました。

 

そのきっかけは3週間前ぐらいにPS4YouTube見てる時にたまたま流れてきた現在ストロングハーツのトップとして活躍してるCIMAの入場曲を聞いたことです。

f:id:osse_shinta0405:20221001213146j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001220150j:imagef:id:osse_shinta0405:20221001220155j:image

 大学3回の時からコロナの関係で深草に行く機会が増えたのですが、その度に青木さんやTKさんとプロレスの話したり、酒井さんから「プロレスラーなりたいなら専用のメニュー作ってもいいよ」と冗談か本気か分からないようなことを言われたりと度々プロレスについては話になる機会がありました。

f:id:osse_shinta0405:20221001212906j:image

高校の時から既に腰が終わってて、大学入る前には脳をやってしまったので、そんな話が出る度に「プロレスラーは無理ですよ」と言ってたのですが、CIMAの入場曲を聞いた時に、断ってた自分を思い出してめちゃくちゃ後悔してます。

f:id:osse_shinta0405:20221001221304p:image

4回なる直前に、京都KBSホールで全日本プロレス見に行った時に、割と好きなレスラーの芦野祥太郎選手に「結構でかいっすねー」言われて喜んで、乗せられ、ついついMaster of suplexのTシャツを買うぐらいプロレスをいまだに愛してるのに、もったいないな思います。

f:id:osse_shinta0405:20221001212637j:image

・おわりに

 

この2〜3週間考えすぎて、自分でもびっくりするぐらい食欲が湧かないので体重増やせません。これはOLパートリーダーの役割を最近がちけんさんに取られつつある自分にとっては死活問題です。

 

高3の時にミスコンでローソンの店員じゃんってボロクソ言われてたちゃぱてぃうすに投票するぐらいなら筋トレしとけばよかった思います。

 

大学での後悔はこれが一番だと思います。

 

人生は運とタイミングが大事だと学んだ気がします。

 

f:id:osse_shinta0405:20221001223658j:image

ケセラセラ

・はじめに

 朝が少々寒い時期となってきました。さすがに滋賀に飽きたので、北陸の山奥で自給自足生活してみたいです。

自分が中学校の時に見つけて以来推している丘みどりの魅力について適当に書きます。

 

丘みどりを知った経緯

丘みどりを最初に知ったのはBS11で日曜夜11時半にやっていた「演歌百撰」をたまたま見たことから人生変わりました。

 

この「演歌百撰」は趣味で演歌やってそうな5人とスペシャルゲスト(美川憲一大川栄策五木ひろし等)1人の番組でした。

 

スペシャルゲスト以外はいたってレベルが低く、低予算番組臭が凄かったのですが、この番組のアシスタントとして出ていたのが当時まだ売れてなかった丘みどりでした。

 

島根県安来市広瀬町でちょうどシルバーウィークあたりにたまたま丘みどり助手を見た時に頭に電撃が走り、これは絶対に売れると思いました。のちにしっかり売れたので、「府中町秋元康」と呼んでください。

f:id:osse_shinta0405:20220927120508j:image

そんな姫路が生んだ天才演歌歌手丘みどりの魅力は3つあると思います。

 

丘みどりの魅力 その1 苦労人

 もともと天才少女として街の大会でばんばん優勝していたらしいのですが、お母様を亡くされ、その後アイドルとしてデビューするも売れず、アイドルとは真反対の演歌歌手としてデビューしたのですが、デビュー当初の衣装は会社の意向でヘソだしミニスカートという島根ではなかなか見ない斬新すぎる衣装でボロクソに叩かれていたという経緯があります。

 

そんな過去を持ち苦労しながら、今では紅白歌手としてテレビにたまーに出てくると思うと、1mも血が繋がってないのに泣きそうになります。

 

苦労しながらでも努力し、成功した人を見ると希望が湧いてきます。

f:id:osse_shinta0405:20220928002816j:image

・その2 歌が上手い

 最近千鳥の鬼連チャンで100万円を取り、他の人の歌を歌うのが上手い扱いをされてるのですが、ほんとに上手いです。

 

まだ「演歌百撰」に出てた時にも「越冬つばめ」をカバーしたり、他の番組でも「大阪LOVER」するなどカバーするのが非常に上手いです。演歌界のMay.Jだと思います。

f:id:osse_shinta0405:20220927120340j:imagef:id:osse_shinta0405:20220927120344j:image

・その3 東京の番組でも出す関西弁

関西の番組だけでなく東京の番組に出演した時にもコテコテの関西弁を喋るところも魅力だと思ってます。

 

「郷に入っては郷に従え」ということわざがあるように普通の一般ピープルだとその土地の方言になってしまうのが現実だと思います。

 

しかし我らが丘みどり先生は東京でもコテコテの関西弁を使います。姫路の血が騒ぎまくってます。

 

そんな勇猛果敢な丘みどり様を見て自分も関西行っても広島弁を使い続け、関西弁に染まらないことを強く胸に誓いました。

 

その結果広島にいた時には使わなかった言葉ですら使うようになったので、いよいよ八丁堀にいるちょっと危ない人たちの話し方に近づいてるので、さすがに直したいです。

 

最初全国区のテレビ出始めたときは「演歌界の高畑充希」と呼ばれ、かわいいが売りみたいな扱いでしたが、魅力はそこじゃない。と当時高校生だった自分はキレてました。キレる沸点が低すぎて情けないと反省してます。

 

そんな魅力しかない女王丘みどりの個人的に良い曲を3つほどご紹介します。

 

・日御碕灯台

この曲は売れる前の苦労人時代の曲です。

「日御碕灯台」は出雲にある灯台です。地元の曲なので主観ダダ入りです。日御碕灯台を行ったことがないという人は想像しにくいと思うのですが、この曲を聞けば日御碕灯台がどんな場所なのか少しは分かることができると思います。

 

MVではほんとに日御碕灯台行ってました。リリースされた当時は出雲におったので、非常に行きたかったです。

 

この歌詞のように自分もいつか必ず戻ってくると信じて、名前を呼びながら日御碕で待ち続けたいと思います。寒くてやっとれん言いながら帰ると思います。

 

ちなみに日御碕灯台の近くにあった日本の中でも最強レベルのやばい心霊スポットとして名を馳せていた「かもめ荘」というのがあったのですが、つい最近解体工事をし始めたらしいです。あそこの不気味さは異常だったので解体されるのはなんとも複雑な気持ちです

f:id:osse_shinta0405:20220927115931j:imagef:id:osse_shinta0405:20220927120133j:image

・椅子

この歌は上京するちょっと前の曲です。デビュー10周年の曲だった気がします。調べるのたいぎいので違っても知らないです。この曲はお母様に対してのレクイエムを意図して作られた曲です。多分レクイエムの使い方間違えてるけど、そんなこと知らないです。  

 

歌詞も切ないですが、メロディーがほんとに切ないです。夜1人でこのメロディーを聞くと切なすぎます。この歌の後に夏影聞いたら精神いかれます。

 

この曲がリリースされる前に「演歌百撰」で曲そっちのけで密着取材する回があったのですが、その時に苦労した過去を知りました。それからさらに推すようになりました。

f:id:osse_shinta0405:20220927115919j:image

・伊那のふる里

この曲は個人的に1番思い出に残ってます。この曲が入ってた「鳰の湖」を当時ゆめタウン広島のホビーゾーンの向かいにあった島村楽器で買ったからです。もともと「鳰の湖」を聞くだけのために買ったのですが、こっちのほうが印象に残りました。

 

「鳰の湖」は琵琶湖で、伊那は長野市の市というよく分からないコンビですね。

 

この曲の魅力はまず作詞たかたかし、作曲弦哲也という個人的黄金コンビというところ。

 

そしてなんといってもサビの部分での大江裕もびっくりのこぶしの入りよう、それに加えて圧倒的なビブラート。それを何気ない顔でやっている本人。もはや超人の域に達しています。この声で「あんた何しよん」って迫られたら泣く自信あります。

f:id:osse_shinta0405:20220927023458j:image

・さいごに

いろいろ紆余曲折を経て紅白歌手となり、演歌歌手として成功したプロフェッサー丘みどりですが、去年結婚して、さらに子供を出産しました。この事実はおめでたいと思いながらも悲しい気持ちになりました。

 

中3での自己紹介の欄で好きな芸能人に丘みどりと書き、将来プロレスラーなって丘みどりと結婚する言ってた中学生の時の自分の耳元に言ったら、緑ヶ丘に行かなくなります。

 

 紅白歌手なってもそれまでのファンを見捨てない限り、高校の時ツイッターでリプくれたあの日を忘れずに推していこう思います。

f:id:osse_shinta0405:20220927115939j:image

次は「演歌百撰」の丘みどり大先生の後任のアシスタントであり、今「みちのく娘!」としてなんかテレビに出てる津吹みゆについて適当に書こう思いましたが、そもそもあまり知らないし、「みちのく娘!」の!マークがけいおん!と同じで、けいおんの二番煎じ感あるのでやめます。

 

                     以上

4年間不思議に思っていること

 4年間不思議に思っていることがあります。

それは火事が起きた場所はその後駐車場になっていることです。

 

 高校生の時に八丁堀のドンキの下のゲーセンや本通のタイトーラウンドワンの帰り道に流川の風俗街を通って帰るのがルーティンとなっていたのですが、その帰り道にあった黒猫メイド魔法カフェ広島店が高1の時火事で全焼して更地になったのですが、その跡地は現在駐車場となっています。

 

 また府中の自分の家の近くにあったけめちゃんも大学2回か3回ぐらいの時に火事で全焼したのですが、今は駐車場になっています。

 

そういえば自分の家の近くにあったかも八も火事かなんかで最終的に閉店して、今は駐車場になってます。

 

 なんでかな思って考えて考えぬいたのは、駐車場にして特に何もなかったかのようにしてるのではないか?と考えました。

その火事を知らない人にとってはそこが駐車場になっていても、おかしいと思う人はいないと思います。

だから更地を何も変哲のない駐車場に変えているのではないかと思います。

 

 今家の近くにある駐車場も実は過去に何かあって、駐車場になっているのかもしれません、、、

f:id:osse_shinta0405:20220802140703j:image
f:id:osse_shinta0405:20220802140707j:image

10年前海のつどいでトイレを3日間我慢したお話

・はじめに

 蒸し暑さで夜過ごしにくい季節となりました。最近何も考えずにぼーっと生きてるので、そろそろ叱られそうです。

そんな中で本日イオンモールから帰る途中に思い出した、海のつどいでの出来事について喋らせていただこうと思っております。なぜこのタイミング?と思われる人もいるとは思いませんが、実は10年前が中1であり、もう時効であると思ったからです。

早速書かせていただきます。

 

・1日目

 まず海のつどいには行きたくなかった。その理由として和式のトイレだったらどうしようと考えてたからである。今でこそ大鶴で鍛え上げられたため、和洋関係ないのだが、当時の自分にとって和式は入院中に管を通されるよりも嫌いな物であった。

そしてこの嫌な予感は的中したのである。実習先である江田島青少年交流の家に到着していの一番にトイレを見た。和式であった。この時にトイレを3日間我慢することを胸に誓った。

 初日の内容は行進と飯ごう炊さんである。あの暑い中ただ何も考えず行進することは日体大以外では何の意味があるのか今でも謎である。大体1時間半ぐらい意味のない行進をした後に待っていたのは飯ごう炊さんである。みんなで飯を作り、食べることは楽しいし、今だったら大歓迎なのだが、いかんせん衛生管理が怖いもので、もう既にトイレに行きたくなってた私にとっては、「腹を壊すのではないか」という不安があった。しかしその不安は現実には起きなかったため、まだ耐えた。こうして1日目はちょい行きたいなーで終わった。

f:id:osse_shinta0405:20220610213523p:imagef:id:osse_shinta0405:20220610213530j:image

・2日目

 2日目の朝を迎えた。この日からが地獄であった。

まず知らない山口県の中学生と一緒にラジオ体操をするという謎行事を終え、朝食に向かったのだが、まさかの全食バイキングである。普通なら腹が痛い時は量を減らすのが普通であるが、当時中1にして60kg近くあり、だいぶ肥満児に近かった私は量を調整することができず、もえあずジャイアント白田の如く食べ物を頬張ってしまった。その結果一気に下り龍が訪れた。今思えばストッパー持っておけば良かったと後悔している。

 2日目はカッター訓練であった。これがまた地獄であった。まず職員の爺さん連中が怖すぎるのである。すぐに怒鳴るのである。その怒鳴り声でトイレに行きたくなってしまう。そして当時肥満児体型だった私は見た目的に力がありそうと思われたのか、1人の爺さんに「もっと力入れろ」と何回も怒鳴られたのである。しかし当時パソコン部であった私に力があるはずもなく、ましてやボートを漕ぐ櫓を持つだけでヘロヘロだった私には地獄であった。そして漕ぐのにも腹筋を使うため、その動作で腹がまた痛くなった。これが1番の地獄である。

f:id:osse_shinta0405:20220610215630j:image

 そんなこんなでカッター訓練を終えたのが、もうすでにトイレの限界は来ていた。まだ午後も始まったばかりである。だいぶ絶望である。がっこうぐらし!の1話を見た時と同じくらいの絶望感を感じていた。

f:id:osse_shinta0405:20220610215724j:image

 そして夜もバイキング。坂上忍もびっくりである。

だいぶお腹の方は限界に来ていたが、「食わなきゃやっとれん」という気持ちから、またしてもリミッターを解除してしまった。機械族でもないのに。

そして案の定腹を余計に壊してしまった。あまりにも単細胞である。今でも情けないと思っている。しかし我慢すれば自然に引くだろうという考えから、トイレに行かずそのまま寝た。だいぶ命知らずであると思っている。

 

・最終日

 最終日となる3日目。この生活ともおさらばできるという気持ちとなんか痛み引いたなという思いから油断が出来てしまったのか、また朝食のバイキングを多めに取ってしまった。本当にただのデブである。そして食べ終わった後全く引いてなかったことに気づく。

 そんな状況で3日目に訪れたものはドッチボール大会である。腹に当たったら地獄である。その場で大失態を引き起こし、2度と学校には行けなくなるだろう。そんな思いから考えた案はすぐに当たって外に出る。という案である。すぐに当たって外に出れば、特にやることもなく、外野に来たボールは連携プレーのように奥の人に渡せばそれらしい動きに出来る。と考え実行した。当たる場所も重要である。胸や腹に当たるのは拷問に近いものであるため、肩や腕に当たった時の衝撃を少しでも和らげる。当時13年間生きてきてここまで考えたことはなかっただろう。

 そんなこんなで無事ドッチボール大会も終え、あとは帰宅するのみなのだが、この帰宅が1番の地獄であった。なんせ江田島から府中までは1時間以上かかり、途中の音戸大橋のところは特に遅く走るので、余計に長く感じた。その間も腹はギュルギュル鳴り、いつ大失態を起こしてもおかしくない状況になってしまった。そして終点である府中まで後15分ぐらい、マツダ本社の近くらへんで担任である沓木大先生が急に立ち上がり、何を思ったのかいきなり喋り出したのである。その話は一切入ってこなかった。

そして終点に着き、いの一番に走り、家に向かった。その時のスピードは中学生の中で紛れもなく1番のスピードである。鬼のようにインターホンを鳴らし、すぐに開けてもらい、すぐトイレにこもり、無事に一命を取り留めたのである。

f:id:osse_shinta0405:20220610221720j:image

・終わりに

 この経験からトイレは行きたい時に行かないといかないと、後で取り返しのつかないことになるかもしれないよ。ということを学んだ、、、はずなのだが、去年部活から帰るために深草から瀬田間のスクールバスに乗った時も似たような状況に陥り、大失態をかましそうになり、バス降りてバス降り場の近くのトイレで一命をなんとか取り留めたため、多分学んでなかったのだと思う。多分こんな経験は2度と出来ない、いやしたくない10年前のお話でした。

 次は5年前の高3の話でも書こうか思います。

 

                    おわり

 

 

死ぬまでに見ておきたいアニメ3選

 桜は舞い散り、朝の5時ぐらいはなんで?と思うくらい寒いくせに、昼は夏の到来を感じさせるような暑さであり、何を着ていけば良いのか本格的にわからない季節になってきました。そんな状況の中で、ブログを書いて暑さを吹き飛ばそう。という23年間生きてきた結果、ついに人間の極地に達しました。今回は死ぬまでに見てほしいアニメを3つほど紹介していきたいと思います。

 

魔法少女まどか☆マギカ(前12話)

 「まどマギ」と呼ばれるこのアニメは魔法少女系アニメの先駆けであり、タイトル、OP詐欺とも呼ばれているアニメです。あまり言うとネタバレになるので多くは言いませんが、見て頂くなら「3話」まで見て判断してください。「3話」までです。大事なことなのでさらにもう1回言います。「3話」です。

 このアニメあまりにも内容が深すぎて、ある大学の15回分の授業にも採用されているらしいです、そこに行って授業受けたかったです。

 私はこのアニメを初めて見終わった時に、込み上げてくるものがありました。そしてそのあと涙を堪えながら鍋を食べ、雑炊を食べ即寝ました。

f:id:osse_shinta0405:20220524000657p:image

とらドラ(前25話)

 こちらは前述の「まどマギ」とは違って恋愛ものです。学校で恐れられており、交わると危険な竜児と大河のお話なのですが、最初は何の変哲もないアニメなのですが、水泳の授業から展開が変わっていったと感じております。その後文化祭、生徒会選挙、そして涙のクリスマスを経て、修学旅行の話になるのですが、この修学旅行編は凄まじいです。特に「21話」です。もうあの話だけでハッシュドポテト3枚はいけます。この「21話」から最終回である「25話」までどこも目を離す部分がありません。それぐらい面白いです。

 私はこのアニメを初めて見終わった時あーみんとみのりんのもどかしい気持ちを共に感じながら、ブロスタのトロフィー上げに勤しんでいました。

f:id:osse_shinta0405:20220524004110j:image

AIR(全12話)

 大トリである「AIR」ですが、このアニメは個人的に1番泣き、1番好きなアニメです。

・まずこのアニメ制作が伏見にある京アニ。もう期待しかない。

・絵がきれい。とても18年前のアニメとは思えない。画凶老人卍もびっくり

・さらに舞台が和歌山。滋賀からしたらなんとも言えない距離。

 打てる、走れる、守れるというまるで全盛期の井口智仁のような三拍子を揃えつつ、ストーリー展開が面白いです。全12話と短いため、ドラゴンボールやコナンのように多すぎてどこから見れば良いのか分からない状態もなく非常に見やすいです。

 ストーリーはちと難しい部分もありますが、最後に繋がった時の達成感は、ダーツでど真ん中を狙って刺さった時よりも深いと思います。

 私はこのアニメを去年の10月に見ました。忘れもしません。10月初頭の水曜日の昼、部活に行く前に飯作りながら「11話」と最終回を見ました。涙が止まらなかったです。もう家の中で崩れるように大泣きしました。大学で誰かに自転車盗まれた時よりも泣きました。それぐらい感動的です。PS4版のソフト買おうか検討してます。

f:id:osse_shinta0405:20220524010632j:image

 唯一の問題はこの目のデカさぐらいですが、これはCLANNADも一緒なので大丈夫だと思ってます。

 

・まとめ

今回は死ぬまでに見てほしいアニメ3選を紹介しました。これ以外にも素晴らしいアニメは多く、「家族」をテーマとしたCLANNADや、高校の時に見てただただゆずきが不憫だと感じた地獄少女などもあるのですが、死ぬまでにと言ったらこの3つだと思いました。時間があれば是非見て頂きたいです。

私もクズの本懐とかいう純情エロティックアニメという矛盾の塊しかない5年前のアニメを見て、YouTubeとかに最終考察を上げてお金を貰いたいです。

f:id:osse_shinta0405:20220524012224j:imagef:id:osse_shinta0405:20220524012226j:imagef:id:osse_shinta0405:20220524012300j:image

                

                 泥水亭小朝